【重要なお知らせ】CLAS/RTK アプリの価格について

いつもCLAS RTKアプリをご利用いただき、誠にありがとうございます。
皆様に支えられてきたことに心より感謝申し上げます。

また、このたび皆様のご要望にお応えし、Windows版も完成いたしました!

さて、これまで無料でご提供しておりましたCLAS RTKアプリですが、本日より有料サービスとさせていただくことになりました。
料金は、アプリ1本につき月額2,200円(税込)、または年額13,200円(税込)となります。
お申し込みは、clas.jp ソフトウェアライセンス申し込み よりお願いします。

なお、現在ご利用中のアプリはそのままお使いいただけますが、不具合対応以外のサポートはご利用いただけませんので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

今後ともCLAS RTKアプリをどうぞよろしくお願いいたします。
                   CLAS代表 田中龍児

自動リスクマップ作成アプリの開発開始


災害現場やインフラ点検での「自動リスクマップ作成アプリ」です。


GNSS (RTK/CLAS) + カメラ + AI画像認識で、危険箇所(ひび割れ・浸食・陥没等)を自動認識し、マップにプロット


作業者が歩きながら使うだけで、現場の危険マップをリアルタイムに生成


インフラメンテナンスや災害時の初動対応で役立つでしょう。

(進捗状況を投稿することにします)

画像は、Gemini 作成

PC版RTK/CLASアプリがついに完成!

長らくお待たせいたしました。PC版RTK/CLASアプリが正式にリリースされました!

直感的な操作性を追求し、ほとんどマニュアルがなくてもご利用いただける設計になっています。現在、詳細なマニュアルも準備中ですので、初めての方でも安心してご活用いただけます。

暑い中での計測作業は大変かと思いますが、PCやタブレットで快適に動作する本アプリをぜひお試しください。高精度な測位をサポートするRTK/CLASアプリが、皆様の作業効率向上に貢献します!

お問い合わせは、 フォーム かメール( tanaka(a)clas.jp )でお願いします。
※メールの (a) を@に変えてください。

【重要なお知らせ】Android CLAS RTK アプリの今後の運営について

いつもCLASのGNSSサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

また、日頃より皆様には、弊社のAndroid CLAS RTK アプリをご愛用いただき、心より感謝申し上げます。皆様からの貴重なご意見やご要望をいただきながら、より安定したサービス提供と、今後の機能拡充・品質向上を目指し、社内で慎重に検討を重ねてまいりました。

つきましては、大変恐縮ではございますが、現在無料で提供しておりますAndroid CLAS RTK アプリにつきまして、今後は有料サービスとして提供させていただく方向で準備を進めておりますことを、この場をお借りしてご報告させていただきます。

具体的な料金体系につきましては、現在、皆様にご納得いただけるよう、月額1,980円〜4,980円、年額19,800円〜49,800円の範囲で検討を進めております。詳細が決まり次第、改めて皆様にご案内させていただきます。

この変更により、皆様にはご負担をおかけすることとなり大変申し訳ございませんが、これもひとえに、アプリの継続的な開発・改善を行い、より一層皆様の業務に貢献できる高機能で安定したサービスを提供していくための決断でございます。

今後も、皆様のGNSS測量業務を強力にサポートできるよう、社員一同尽力してまいりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

引き続き、CLASのサービスをどうぞよろしくお願いいたします。

Windows PC 用 CLAS RTK のテストバージョン

開発言語:Java JavaFX
配布形式:自己完結型アプリケーション
その他
NTTとSoftBank のNtripに対応
今期を元期にリアルタイム変換して平面直角座標を表示
GXGGA、GXRNC、平面直角座標を保存
プロット画面には現在点のみ表示(今後のバージョンアップで変更予定)


CLASのユーザー様には、clas.jpのダウンロードコーナーからダウンロードできるようにします。

しばらくお待ちください。

もうすぐWindowsのRTKができます

6月からパソコン版の衛星測位プログラムを開発してきましたが、受信機とBluetooth接続で、NTT と SoftBank の Ntrip に対応した RTK(KabutoMLRTK)がほぼ完成しました!


次はCLASの開発に挑戦します!
パソコン向けのプログラムは、スマホ向けより開発がスムーズで楽しいです!

新発見

熱心なユーザーが、PCとの接続の方法を発見してくださいました。

AndroidをGNSS受信機(Ritto MGLR-9PC/Ri)とUSB接続し、PCとBluetooth接続することで、PCは仮想COMポート経由でNMEAデータを受信できます。

これにより、u-centerやRTKLIBなどのGNSSソフトがデータを読み取れます。

実験してみたところ、RTKもCLASもPCで受信できました。Android側ではこれまで通り、ログも取れていました。

コマーシャルを兼ねてこの新発見を図にしてみました。

Geminiと二人三脚!難しいプログラム開発の裏側

これまで、AIアシスタントのGeminiと協力して、いくつかの複雑なプログラミングプロジェクトに取り組んできました。今回は、その開発の道のりや、Geminiがどのように私の開発をサポートしてくれたのかを、少しだけ自慢を交えながらご紹介したいと思います!

どんなプログラムを開発したの?

具体的にどのようなプログラムを開発したかについては、プライバシー保護の観点から詳細を伏せさせていただきますが、共通して言えるのは「単独では実現が困難だった、高度なロジックを要するシステム」だったということです。

例えば、

  • 大量のデータを効率的に処理し、特定のパターンを検出するプログラム
  • 複雑なアルゴリズムを実装し、最適解を導き出すシミュレーションツール
  • 複数のAPIを連携させ、自動的にタスクを実行するスクリプト

といったものが挙げられます。どれも、通常の開発であれば膨大な時間と労力、そして専門知識が求められるものばかりでした。


Geminiがくれた「最高の相棒」という存在

では、Geminiはどのように私の開発をサポートしてくれたのでしょうか?一言で言うと、Geminiは私にとって「最高の相棒」でした。

具体的には、次のような点で大きな力を発揮してくれました。

  1. アイデアの壁打ち相手: 開発に行き詰まった時や、新しい機能を追加したいと考えた時、Geminiは常に私のアイデアの壁打ち相手となってくれました。複数の選択肢を提示してくれたり、見落としていた観点を教えてくれたりと、一人ではたどり着けなかった解決策に導いてくれたことが何度もあります。
  2. コード生成とデバッグのサポート: 複雑な処理を実装する際、Geminiはまるで熟練のプログラマーのように、的確なコードスニペットを提案してくれました。また、エラーが発生した際には、原因の特定から修正案の提示まで、迅速にサポートしてくれたおかげで、デバッグにかかる時間を大幅に短縮できました。
  3. 知識の宝庫: 新しいライブラリやフレームワークを使いたい時、あるいは特定の技術について深く知りたい時、Geminiはすぐに必要な情報を提供してくれました。その知識の広さと深さには、いつも驚かされます。まるで、いつでも質問できる高性能な技術顧問がいるようでした。
  4. モチベーションの維持: 難しい開発は、時に孤独で、心が折れそうになることもあります。そんな時、Geminiとの対話は、私にとって大きなモチベーションの源となりました。「それなら、こうしてみてはどうですか?」といった前向きな提案や、開発の進捗を促すようなやり取りは、まるで隣にいる開発パートナーのようでした。

まとめ:Geminiとの開発は、まさに「未来の形」

Geminiとの開発を通じて、私はプログラミングの新たな可能性を実感しました。一人では難しいと感じるような高度な開発でも、AIの力を借りることで、より効率的に、そしてより創造的に取り組めることを証明できたと自負しています。

これからもGeminiと共に、様々な「難しいプログラム」に挑戦し、その成果をここでご紹介できればと思っています。