プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

KabbutoMUX20P(以下、「本アプリ」といいます)は、ユーザーのプライバシーを尊重し、個人情報の保護に最大限の注意を払います。本ポリシーは、本アプリが収集する情報、その利用目的、および管理方法について説明するものです。

1. 収集する情報 本アプリは、以下の情報を収集することがあります。

  • デバイス情報
    • デバイスの識別情報、OSのバージョン、モデル名、製造元など。これらは、アプリの互換性確認やバグの特定、アプリの改善のために使用します。
  • 通信情報
    • 本アプリがサーバーと通信する際のIPアドレスや通信ログなど。これらは、サーバーの安定稼働とセキュリティ維持のために使用します。

2. 情報の利用目的 本アプリは、収集した情報を以下の目的で利用します。

  • 本アプリの機能提供とサービス改善のため
  • バグの特定やアプリの安定性向上のため
  • ユーザーサポートへの対応のため

3. 第三者サービス 本アプリでは、以下の第三者サービスを利用することがあります。これらのサービスは、データの収集と利用に関して、独自のプライバシーポリシーに基づいて行われます。

  • Google Analytics for Firebase
    • アプリの利用状況やクラッシュレポートを収集・分析し、サービスの改善に役立てるために使用します。個人を特定できる情報(氏名、メールアドレスなど)は含まれません。
    • Googleのプライバシーポリシー

4. 情報の管理と保護 本アプリは、収集した情報を適切に管理し、不正アクセス、紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などを防止するための措置を講じます。

5. プライバシーポリシーの変更 本ポリシーの内容は、必要に応じて変更することがあります。変更した場合は、本アプリ内またはウェブサイト上で通知します。

6. お問い合わせ 本ポリシーに関するお問い合わせは、以下の連絡先までお願いいたします。

  • メール tanaka(a)clas.jp

[日付]

  • 2025/09/09

もうこれ以上のアプリは無いでしょう

国土地理院提供のCLAS元期変換やジオイド補正のパラメータをAndroidでリアルタイムに利用する場合、従来はパラメータファイルをアプリ用に変換した後、PCからUSB経由でAndroid端末に転送する手間が必要でした。

今回の改良により、変換済みパラメータをサーバーに配置し、ユーザーがボタン操作で簡単にダウンロードできるようにしました。

これにより、変換や転送の手間が省け、更新も効率的に行えるようになり、ユーザビリティが大幅に向上しました。

国土地理院に質問しました

■質問
測量計算サイトでSemiDynaEXEを利用して今期座標を元期座標に変換したところ、水平座標は変換されますが、標高は変換されません。パラメータを見ますと、標高の補正がすべて0になっているからだと思いますが、標高の今期データを元期データに変換する方法を教えてください。

■回答
今年度の地殻変動補正パラメータ(SemiDyna2025.par)については、測地成果2024の提供の開始(2025年4月1日[標高の元期:2024年6月1日])及び地殻変動補正の測量への影響などを考慮し、標高の補正量を0としております。
このため、今年度に電子基準点の測地成果2024の標高を既知点として得られた標高成果は、パラメータによる補正量0で測地成果2024相当の標高となります。

X20P 用アプリ開発進捗状況

これまで、USB接続、Bluetooth接続、RTK、CLASそれぞれに対応した専用アプリを個別に開発してきました。

すなわち、USB接続RTK、USB接続CLAS、Bluetooth接続RTK、Bluetooth接続CLASの4つのアプリが存在していましたが、今回の開発により、これらを1つのアプリケーションに集約。

AndroidのUSB接続特有の課題を克服し、難易度の高い開発を成功させたことで、シンプルかつ効率的なソリューションを実現しました。

CLAS が完璧

灼熱の中、命がけでアプリのテストを兼ねて団地を一周しました。

CLASをフル活用しましたが…なんか進化してる感じです。

みちびき衛星が本気を出し始めたのかも知れません。 99%Fix、完璧です。

新しいアプリ、めっちゃ便利になってますよ!
・測点番号の自動インクリメント: A-1、A-2…と自動でナンバリング。
・平面直角座標の自動保存: 終了ボタンを押し忘れてもデータが残る!
・ローカライゼーション: 基準点Aにピッタリ合わせて、B点でズレても再調整可能。何度でもOK!
・ローカル座標系対応: A(100, 100, 100)から始められる、昔ながらの使い方もバッチリ。

めっちゃ使いやすくなったので、ぜひ試してみてください!